4.20

4.27

5.11

5.18

5.25

アイテムを『分解』して、 見てみよう、考えよう!!

最新コンテンツ

みなさんこんにちは(*’▽’)

CG・Webクリエーター科デザイン担当の須藤です。

 

今回のテーマは『分解』です!

 

 

デザインやモノづくりを分解するって、どういうことだと思いますか?

 

作るものをアイテムごとに分解して考えることは、CG科で学ぶ

「デザイン」「映像」「イラスト」「3DCG」などの分野において非常に重要なとらえ方なんです

 

例えば、今みなさんの手元にボールペンはありますか

これを3Dのモデルに起こすとしたら。。。

そう考えて分解してみると、①外ボディ②インクチューブ③ペン軸④バネ⑤ノートに挟んでおけるクリップ部分

ざっとそんなパーツで構成されていますよね。

3Dモデルも本物と同じように、パーツのモデルを作って組み合わせて形を作ります。

 

 

 

だから、モノを作るために「分解してとらえる目」を持っていることはとても大切なんです。

 

 

さて、デザインを作るうえでの分解は二種類あります。

一つ目は、見るときに考えるべき『分解』。

こちらのブログで紹介したバナーのデザインで見てみましょうか。

『デザイン』って日本語で何か分かりますか?

ちなみに、最終形は色が変わってこんなデザインになっていました。

 

 

これを下の階層から分解すると、①ベースの黄色い背景②上からかぶさるピンク系のタイトル用帯③一番上にくるHP参考画像④メインタイトル白文字3行④小見出し扱いの「オンラインで進路研究」⑤詳細な内容が描かれた黒文字2行⑥検索窓に見立てたアイコン

 

こんな感じのパーツで構成されています。

もっと言えば、黄色の背景には幾何学模様がうっすら入っていますし、タイトル文3行には薄くて厚めの下線が入っています。

 

このデザインが成り立つために、どんなパーツが組み合わさっているか考えることが、

見るときに考えるべき『分解』です!

 

 

二つ目は、作るときに考えるべき『分解』です。

先ほどのボールペンを3Dモデルで作ろうとした時と考え方は同じですが、デザインを作るために分解するとはどういうことでしょうか?

 

では名刺をつくると仮定して考えてみましょう。

名刺は定型のサイズに中に必要な情報が収まっていれば、デザインにルールはありません。

 

それだとどこから作ればいいのかわかりにくい。だからこそ『分解』して順番に考えるんです

 

名刺にたいてい入る情報を書き出してみましょう。

①氏名②氏名のローマ字③所属先名(学校名や会社名)④電話番号⑤メールアドレス⑥住所

情報はこのくらいでしょうか。

更に先ほど見るときに分解したパーツにあったように、⑦背景色も必要です。

このパーツを順番に決めていくと、作りやすくなります!

 

 

 

背景の色が決まると、中身の文字が何色だと見やすいかも決まっていきますね。

名刺は文字がたくさんです。見やすいように、大事なものは大きく、それ以外は小さめにするとバランスが取れます。

 

 

ではさいごに、見るときに考える『分解』実践編!

このCG・Webクリエーター科紹介動画を、アイテムごとに『分解』しながら見てみてください!

 

この映像がどういう構成でできているか、見えるはずです。

それでは~CG科須藤でした