


CGアニメーション、動画編集、
Webデザインなど総合的に学ぶ!
1年次は幅広い分野を学びます。将来の方向性が決まっていなくても、学びながら自分の“好き”を見つけられます。
デザイン・映像・Web業界で活躍できるクリエーターを育成します。
CG合成、動画編集、ミュージッククリップ、またTV番組やCM制作など、多彩なCGによる映像表現と編集スキルを習得できます。
ポスターやロゴなどのデザインに必要な知識と技術を基礎から学びます。レイアウトや配色などの表現手法はもちろん、写真撮影やキャッチコピーの作成力を身に着けることも目指します。
Webサイトの作成に必要なデザイン力とコーディング技術を合わせて学びます。進化の早いWeb業界で活躍できる柔軟な発想力を養い、これから求められるスキルを身につけます。
CG合成、動画編集、ミュージッククリップ、またTV番組やCM制作など、多彩なCGによる映像表現と編集スキルを習得できます。
ポスターやロゴなどのデザインに必要な知識と技術を基礎から学びます。レイアウトや配色などの表現手法はもちろん、写真撮影やキャッチコピーの作成力を身に着けることも目指します。
Webサイトの作成に必要なデザイン力とコーディング技術を合わせて学びます。進化の早いWeb業界で活躍できる柔軟な発想力を養い、これから求められるスキルを身につけます。
1年次は幅広い分野を学びます。将来の方向性が決まっていなくても、学びながら自分の“好き”を見つけられます。
実際に使用される名刺やCM等の制作に企業と連携し取り組むことで、在学中から仕事レベルの経験を積むことができます。
卒業生の多くが映像・デザイン業界で活躍!NCCと企業のネットワークで学校独自のインターンや、業界説明会が受けられます。
CM・アニメ・映画などの動画・映像制作の知識、技術を身につけます。
雑誌や新聞、ポスター等のデザインを行います。文字の配置、色の使い方などデザインの基礎から学びます。
動画・映像作品で使用するCGモデル、エフェクトについて学びながらオリジナル作品を制作します。
Webデザイン、レイアウト技術やプログラミングの基礎を学びます。
使用する楽曲やコンセプトを企画して、完全オリジナルのミュージックビデオを制作します。
動画編集、グラフィックデザイン、Webサイト制作の基礎から学びます。作品制作するための専門知識、ツールの使い方について習得します。
先生や現場で活躍するクリエイターから直接のアドバイス!作品添削や業界セミナーを通じて考え方や魅せ方を学び、自分の発想力を活かし思い描いた作品を制作しよう!
コンテストに向けて作品をどんどん制作!就職活動に活かせる実績を作り、自分だけの作品集“ポートフォリオ”を作成していきます。
Time | mon | tue | wed | thu | fri |
---|---|---|---|---|---|
9:40 ~ 10:30 | 業界研究 | Webデザイン | 映像編集 | CGアニメーション | 映像編集 |
10:40 ~ 11:30 | |||||
11:40 ~ 12:30 | |||||
13:30 ~ 14:20 | グラフィック デザイン | 作品制作 | グラフィック デザイン | 検定対策 | 作品制作 |
14:30 ~ 15:20 | |||||
15:30 ~ 16:20 |
※12:30 ~ 13:30は昼休み ※代表的な科目です。
入学してから初めてデザインの勉強をしましたが、ソフトの使い方など基本的な操作を学び、今は1人でひとつの作品が作れるようになったことに成長を感じます。1年目の後半からは多くのコンテストに応募し、就職にも結びつく実績を残すことができました。
動画・クリエーターコース宮田 篤さん 上越総合技術高校出身
入学相談室のさわぐりです。 「にいがたデジコングランプリ2022」で4作品がグラン ・・・
more
入学相談室のさわぐりです。 「チャリティー年賀状 全国学生デザインコンテスト2023」 ・・・
more
皆さんこんにちは(*'ω'*)CG・Webクリエーター科のWebデザイン担当の髙松です~。&nb ・・・
more
入学相談室のさわぐりです 来春卒業の学生が続々と内定✨人気作に ・・・
more
みなさん、こんにちは!入学相談室のさわぐりです(^^)/ 「デザイン・映像・W ・・・
more
みなさんこんにちは!CG科グラフィックデザインコース担当の須藤です(*'▽') ・・・
more
業界、企業とのパイプが強いNCC。
就職専門の部署を設置し、希望の企業への就職をナビゲート!
1人ひとりに合わせた進路を叶えるため担任制度を実施。
就職専門スタッフのダブルサポートにより、企業内定を勝ち取ります。
プロの厳しい視点で見てもらえる「作品アドバイス会」「特別講演会」、企業連携のプロジェクトなど在学中から実践力を磨いていきます。