9.20

10.18

10.25

11.8

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

Q&Aよくある質問

学校生活について

NCCはどんな雰囲気ですか?

先生と学生の距離がすごく近く、授業のことや学校生活のことなど、いつでも質問・相談しやすい学校です。
それと、オープンキャンパスでは在校生が学生スタッフとして参加しているので、ぜひその環境を体感してみてください!

入学後に友達ができるか心配です。

入学後にゲーム大会等、学科ごとにレクリエーションを行っています。“チーム制作”をはじめ、授業・実習でもクラスメイトとつながりを持っているので気づいたら友達ができていますよ!
また、同じ夢や目標を持った学生たちばかりなので、すぐに意気投合できます!

入学前に、学校で実際に学ぶ先輩に話を聞くことはできますか?

オープンキャンパスに参加することで、在校生と直接話ができます!授業内容や学校の雰囲気、普段のキャンパスライフなどなど、どんなことでも気軽に聞いてみてくださいね。
また、学校サイトでも在学生のコメントが動画で公開されています。「在校生VOICE」ぜひこちらもご覧ください。

高校が普通科です。文系を選択していますが問題ないでしょうか?

まったく問題ありません!普通科また文系を選択している入学生が毎年たくさん入学しています。ITの基礎からしっかり学べるカリキュラムなので安心です。

PCの操作が不安ですが、授業についていけますか?

まったく心配ありません!入学生の9割近くがPC初心者です。NCCは“PC初心者”前提のカリキュラムなので、基礎の基礎から指導します。
操作に自信がなくても興味さえあれば大丈夫!

授業時間はどのくらいですか?

時間は1限50分間です。1日最大6限、授業時間は最大で9:40-16:20です。学科・コース、時期によって変動しますので目安として考えてくださいね。

高校を卒業して何年か経っています。社会人の入学は大丈夫でしょうか?

毎年、既卒の方も多く入学しています。大学・短大の卒業者や中退者、浪人生、社会人経験者など、毎年多くの方が入学しています。また、社会人向けの入試・特待生制度もありますので是非挑戦してください。

入試・学費について

利用者が多い入試制度は何ですか?

毎年入学生の90%以上が「AO入試」を利用して入学をしています。学費免除、面接試験免除や早期定員確保、特待生入試を利用できるメリットがありますので、入学をお考えの方はぜひ「AO入試」の準備から始めることをおすすめします。

特待生制度はありますか?

学費が最大で112万円(1年次学費全額)が免除になる特待生制度があります。
面接試験と書類審査の総合評価でSSランク(1年次学費全額)~Dランク(入学金半額)が該当します。
AO入試とのW受験もできますので是非挑戦してください!

学費はいくらですか?

学費はコース・学科・学年・年度によって異なります。
詳細は「入試制度・学費」ページをご確認いただき、資料請求のうえ「学生募集要項」をご覧ください。

学費・奨学金について相談したいのですが…

当校は「学費のことで進学をあきらめてほしくない!」そんな気持ちから奨学金制度をはじめ、様々な学費サポート制度を充実させています。
また、「修学支援制度対象校」にも認定されています。個々の事情に合わせた最適なプランをご提案していますので、どんなことでも入学相談室へお気軽にご相談ください。

少しでも学費負担を減らしたいです。学校独自の免除制度などはありますか?

学校独自の学費サポート制度もたくさんあります。
年間学費が最大112万円免除される「特待生制度」、最大49万円が免除される「資格取得者優遇制度」、12万円免除が受けられる「一人暮らし支援制度」など。
また、在学中には20~30万円免除される「進級時特待生制度」もあります。詳細は『学生募集要項』もしくは学費サポート制度をご覧ください。

就職サポートについて

首都圏や新潟県外の就職も可能でしょうか?

首都圏をはじめ、新潟県外の企業からも多くの求人があり、就職率はなんと11年連続100%!業界・企業との強いつながりがあり、校内には「無料職業紹介所」を設置。
また、他校にはない就職専任スタッフが在中し、学生1人1人の希望就職を実現するため強力サポートを行っているので安心してください。

就職する企業は自分で選べますか?

もちろん自分で選ぶことができます!在校生・先生・就職専任スタッフが二人三脚となり、希望する企業への就職を全面的にバックアップしますよ。

新潟県内の就職も可能でしょうか?

安心してください。同じような心配をしていた多くの先輩たちが今現在、業界で活躍中!授業として面接対策等を基礎からしっかりと先生・就職専任スタッフが教えてくれます。
また作品制作、チーム制作の経験を通じて、自然とコミュニケーション能力が身につくので、就職活動も自信をもって取り組むことができます。

新潟県外・遠方の方

新潟県外の学生はいますか?

毎年多くの新潟県外生が入学しています。長野・福島・山形・富山の隣県の他、群馬・大阪・愛知・沖縄など全国各地からの入学実績があります。

学生寮やアパートは学校近くにありますか?

食事はもちろん、家具家電付などの『学生寮』を完備しています。また周辺にはアパート物件も多く、住みやすい場所に当校があります。
提携不動産会社リビングギャラリーが入学生の希望にあった物件をご案内しており、家賃割引サービス等もあります。
オープンキャンパスでは入学前に学生寮の見学が可能ですので、ご希望の方はお気軽にお問合せください。

学校周辺はスーパーやコンビニはありますか?

学校の近くには飲食店をはじめスーパーやコンビニ、薬局などもあり、生活用品を取り扱っているお店が多くあります。新潟駅周辺へ徒歩・バスで行くことができる距離なので、洋服・雑貨など、ちょっとしたお買い物も可能です。

大学併修(開志創造大学 情報デザイン学部)について

大学併修とは何ですか?

  • 専門学校に在籍しながら、開志創造大学 情報デザイン学部にも同時に在籍し、専門学校の卒業資格(専門士 or 高度専門士)と大学の卒業資格(学士)の両方の取得を目指す制度です。
  • 希望する業界で活躍するために必要な“高い専門性(専門知識・技術・資格・検定など)”を専門学校で習得しつつ、“大学卒業”という学歴も得られるため、将来のキャリアの幅が広がります。

最終学歴はどうなりますか?

  • 最終学歴は、専門学校の卒業資格と大学の学士号取得の両方を記載することが一般的です。例えば、「新潟コンピュータ専門学校卒業(専門士)」「開志創造大学 情報デザイン学部卒業(学士(情報学))」のように表記できます。
  • また、就職活動時は、「大学卒業見込み」として活動できるため、4年制大学卒業を応募条件とする企業等への就職も目指すことができます。

具体的にどのような学び方になりますか?

  • 専門学校の授業に加え、情報デザイン学部の科目をオンライン(動画視聴)で受講します。専門学校の時間割に大学の科目の一部が組み込まれているため、専門学校の教室でクラスメイトと一緒に学ぶことができます。
  • なお、専門学校のカリキュラムや学年進行に応じて、情報デザイン学部の授業を自宅等でオンライン受講していただく場合もありますので、詳しくは各専門学校にお問い合わせください。

専門学校と大学、両方の授業を両立できるか心配です。

  • 専門学校の授業や情報デザイン学部の単位取得が確実にできるよう、情報デザイン学部と専門学校で類似する科目等の一部については、大学の授業を専門学校の科目として取り扱うなど、カリキュラムや時間割を調整しながら効率的に学べるよう工夫されています。
  • また専門学校では、クラス担任制により、大学や専門学校の学習スケジュールに合わせたサポートや専門資格取得に向けた個別フォローを行いますので、安心して勉強に取り組めます。

大学に通学しなければいけない日はありますか?

  • 情報デザイン学部のキャンパスで受講が必要な科目等は一切なく、一度も大学に通うことなく大学を卒業することができます。

デジタルスキルを身につけたいのですが、ITやプログラミングを学んだことがありません。初心者でも授業についていけますか?

  • 初心者の方でも問題ありません。情報デザイン学部では、ITやプログラミングの基礎からしっかり学んでいくため、パソコンをあまり使ったことがないという方でも問題なく学修を進めることができます。
  • また、情報デザイン学部では、ティーチングアシスタント(学修アドバイザー)と教員が連携しながら勉強をサポートしたり、分からないことはチャット形式でいつでも質問(原則24時間以内に回答)ができるなど、サポート体制も充実していますので安心してください。

在学中は大学生ですか?専門学校生ですか?

  • 専門学校と情報デザイン学部の両方に在籍するため、両方の学生証が発行されます。そのため、専門学校生であると同時に大学生でもあるということになります。

大学併修科の学生は、「大卒」として就職できますか?

  • はい、できます。就職活動時は「大学卒業見込み」として活動することができ、卒業後は「大卒」として就職が可能です。

大学併修のメリットは何ですか?

  • 主なメリットは以下のとおりです。

《メリット1》 職業に直結する専門性+大学卒業資格を得られる

  • 希望する業界で活躍するために必要な専門スキル(知識・技術、資格・検定など)を習得しながら、大学卒業資格(学士)を同時取得できる点が最大のメリットです。
  • また、情報デザイン学部では、今後ますます進展するデジタル社会で活躍するために必要不可欠なITやAIについて学ぶことができるため、あらゆる業界・職種で活用できるデジタルスキルを身につけることができる点も大きな魅力です。

《メリット2》 学費負担を軽減できる

  • 情報デザイン学部の年間授業料は25万円(初年次は別途入学金3万円)と学びやすい学費設定となっているため、専門学校の年間学費75万円と合わせても、通学制の4年制私立大学に通うよりも学費を抑えることができます。

《メリット3》 就職が有利になる

  • 「大卒」という学歴を持つことで、大学卒業を応募条件とする企業や職種への道が開け、就職の選択肢が広がります。専門学校で身につけた高い専門性と大学で得た学士号は、就職活動の大きな強みとなるでしょう。
  • また、4年制大卒者の初任給や昇給率を高く設定している企業等も多く、収入面でも有利になる可能性があります。

《メリット4》 卒業後の選択肢が広がる

  • 大学卒業資格(学士)を取得することにより、学士号が条件となることが多い「大学院進学」や「海外留学」といった選択肢が広がります。

《メリット5》 同じ夢を持つ友人と一緒に学修できる

  • 同じ夢を持つ専門学校の友人とともに、専門学校の先生のサポートを受けながら大学での学びを進めることができるため、一人で勉強を進めるのが苦手という方でもモチベーションを保ちやすいです。
  • また専門学校では、学園祭や研修旅行、社会貢献活動など勉強以外のイベント等も多く、リアルなキャンパスライフを通じて成長できる点も大きな魅力です。

Ncc Blogニュース&トピックス