
【1日でNCCの全てがわかる💡】11月オープンキャンパスへ行こう!
more
最新コンテンツ

ハイ、皆さん不要不急の外出を控えて
自宅待機をしていると思いますが、
元気に3Dしてますかーっ![]()
というわけで、ゲーム科のイカラシ(3D)です。
さて、先月から始めた「イカラシの3D日記
」
ですが、第2回目の本日は、そもそも3Dのソフト
にはどんなものがあるの?
という質問にお答えしようと思います。
(誰が質問したかはナイショ
)
まずはNCCのゲームクリエーター科グラフィック
コース、CG・Webクリエーター科で移用している
3Dソフト「Maya」について。

画面はこんな感じですね。
「Maya」は世界でもよく使われている3Dソフトの
一つで、主にゲーム業界
で使われています。
モデリング、マッピング、リギング、アニメーション
など、これ一つで大体のことはできてしまいます![]()
【注意】
なんかカタカナいっぱい出てきたね
?
ちょっと説明するよ。
モデリング…3Dで形を作るコト。
マッピング…3D上でモデルに色をつけたり
質感を与えたりするコト。
リギング…3D上のモデルを動かせるようにする
ために「骨」などの設定をするコト。
アニメーション…リギングの施された3Dモデルを
動かすコト
続いて「3ds max」
これもよく使われている3Dソフトですね。
主にアニメ業界
で使われてますね。

ちなみにイカラシはゲーム会社にいたときは
これを使っていましたよ![]()
maxも大体なんでもできますね。
次は「Blender」
このソフトの最大の特徴は何といっても無料![]()

そして無料であるがゆえに、世界中の人々が
追加の機能(アドオンといいます)をせっせと
作っていて、日々いろんな機能が追加されています。
次は「ZBrush」
これはスカルプトと呼ばれる方法でモデリングを
するソフトです。

スカルプトとは、粘土で彫刻を作るような感じで
3Dを作り上げていくものです。
スゴイ細かい服の皺や龍の鱗などを作ったりします。
ほかにも「CINEMA 4D」「SHADE」「LightWave」
「Metasequoia」など、たくさんの3Dソフトが
あります。
そしてそれぞれに得意不得意はありますが、
大体できることは同じです。
じゃぁ、どれを使えばいいの
?
って思うと思うけど、大事なのはそこではなくて
「何を作るか」なのですよ![]()
![]()
つまり、どのソフトでもいいので(できれば
Mayaやmax、Blenderあたりがいいケドネ
)
どんどん触って、ガシガシ作るのです。
もちろん、NCCでは初めてって人でも大丈夫![]()
というわけで、今回は3Dソフトあれこれでした。
最後にアビィからのメッセージを。
(ちょっと画質が荒いのは許してね)