
【早期予約特典あり✨】冬の特別オープンキャンパスへ行こう!🎅🎄【無料送迎バス運行】
more
教職員コラム

ハイ、緊急事態宣言が解除されるようですが、
皆さん気を抜かないよう、しっかりと
3Dやっちゃいましょう![]()
ゲーム科のイカラシ(3D)です。
というわけで、イカラシの3D日記第5回目は
マッピングについてです。
前々回(https://www.ncc-net.ac.jp/blog/high-school/19812)
でモデリングについてお話ししましたね?
さらにその前(https://www.ncc-net.ac.jp/blog/topics/19325)
で3Dの作業工程についてさらっと、
実にさらっとお話しました。(たぶん
)。
モデリング、マッピング、アニメーション等々。
で、今回はモデリングの次の工程、
マッピングというわけです![]()
マッピングと一言で言ってますが、これには
大きく分けると2つあります。
一つはマテリアル。
一つはテクスチャ。
なので、今回はまずマテリアルについて。
マテリアルの設定
これは「質感設定」ともいいます。
例えば、こんなグラスのモデルがあるとします。

素のポリゴンですね![]()
これにガラスっぽい質感を設定してあげるとこうなります。

ちょっと暗かったかな![]()
こんな質感にすることもできます。

光沢のある堅めのプラスチックって感じですね。
例えるなら、駅のホームにあるようなイスかな![]()
あるいは

鉄っぽいね。
このように、「マテリアルの設定」とは
ポリゴンそのものに、その名の通り「質感」を
設定することなのです。
これだけでも、作ったものに意味を持たせることが
できるのです。
ということで、今回はマテリアルについて
お話ししました。
もう一つのテクスチャについてはまた次回に
お話ししたいと思います。
お楽しみに~![]()
では最後にアビィを。
ちなみにこれはスクリーンセーバー用に作ったものです![]()