7.19

7.26

8.2

8.9

8.23

9.6

9.20

10.18

10.25

11.1

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

チームで協力して紙の巨塔を作りました!

授業・実習

皆さん、こんにちは
ゲーム系の志田です

 

今日はゲームクリエイター科の卒業年次の学生の授業の一部をご紹介します

 

コンテストに向けたゲームなどの作品を制作する、「作品制作」の授業については何度かご紹介をしていますが、本日は「グループワーク演習」の授業についてご紹介をしたいと思います。

 

 

授業名を聞いてうっ・・・!💦と感じる人もいるかもしれませんが、ゲーム開発に限らず一人で仕事を進める職種は少なくなっています。
ゲーム開発やソフトウェア開発でも、グループでの仕事となる事がほとんどです。

NCCではそういった背景もあり、ゲーム制作の授業の中でチームでの開発の時間を多く確保しています。

 

 

グループワーク演習」の授業では、チーム制作の時間にプラスしてグループで意見を交わしたり、短いスパンで目標を達成するために力を合わせて行動するという練習を行っています。

授業の中では、小学校などでも行ったポスター発表や、意見を交わしてグループ内での合意を形成するコンセンサスゲーム、そしてたまにはゲーム科らしくボードゲームなどでもコミュニケーションを行っていますよー。

こういったコミュニケーションの機会を繰り返すことで、苦手意識を無くす💯という事を目的に実施をしていまっす

 

 

今回の授業では、「ペーパータワー」という社会人の研修などでも行われることのある内容を実施しました。
ざっくりとしたルールとしては、A4の紙を各チームに20~30枚程度配布し、のりなどの道具を使わずに一番高い塔を作って競う事となります。

相談の時間と実際に作成する時間、振り返りの時間を経てもう一度作成するという、コミュニケーションとPDCAサイクルを実践する事が出来るものとなっていますよ。

 

 

学生たちもチームに分かれて相談をしながら、試行錯誤を行っていました

 

 

 

非公式なルール&概ねの高さ計測ですが、2mを超える高さの塔😮を作り上げるチームも居て、盛り上がりましたよー