8.23

9.6

9.20

10.18

10.25

11.8

11.15

12.6

12.13

1.24

1.31

2.14

2.21

2.28

3.7

3.21

職種紹介:ホワイトハッカー

AI

【ホワイトハッカー】ってどんな仕事?

 

 

“ハッキング”で社会を守る正義のサイバー戦士!

 

ホワイトハッカーは、

ハッキングの技術を「防御のため」に使うサイバーセキュリティの専門職です。


企業や団体のシステムに侵入できる“弱点”を、悪意ある攻撃者より先に見つけて対策を行います。

 

近年では、情報漏洩や不正アクセスのニュースが急増し、
国家規模でもホワイトハッカーの育成・採用が進んでいます👀✨
「攻撃者の視点で守る」ハッカーの力が、これからの社会に不可欠です!

 

 

どうすれば【ホワイトハッカー】になれるの?

 

 

ホワイトハッカーになるには、次のステップを踏むのが一般的です👇

 

✅ IT基礎(ネットワーク・サーバ・プログラミングなど)をしっかり学ぶ
✅ セキュリティ・暗号・脆弱性の知識と、実践的な検証技術を習得する
✅ 模擬ハッキング演習などを通して「攻撃」と「防御」両方の視点を身につける

 

ホワイトハッカーは“高度なITスキル”に加えて、
法律やモラル、倫理観も求められる職業です。

 

そのため、現場さながらの演習が行える教育環境
セキュリティ専門カリキュラムが整った学校選びがカギになります!

 

 

【ホワイトハッカー】に必要なスキルは?

 

NCCでは、ホワイトハッカーに必要な技術・思考力を、

模擬演習を通してリアルに・実践的に学びます‼️

 

NCCで身に付くスキル!

 

ハッキング・脆弱性診断の技術🛠️

“攻撃者の目線”で弱点を探る力は、ホワイトハッカーの基本。
未知の脅威に先回りして対処できる力が求められます。
CTF(ハッキング競技)形式の演習や脆弱性検証を行い、実戦力を育てます。

 

ネットワーク・サーバ構築スキル🌐

守るためには、仕組みを深く理解することが不可欠。
インフラの構造を把握する力が、攻撃・防御の精度を高めます。
本格的な機材を用いたネットワーク/Linux実習で、構築から運用まで学びます。

 

セキュリティ設計・リスク分析力🧠

ただの技術だけでなく、“どう守るか”の戦略立案ができる力が必要。
企業のセキュリティを支える実践的な力につながります。
トラブル対応演習やセキュリティ設計ワークを通して、即戦力を育成します。

 

 

NCCで【ホワイトハッカー】を目指そう!

 

 

NCCでは、ホワイトハッカーとして必要な攻防両面のスキル
「演習×実習×インターンシップ3軸バランスよく育てます!


CTF大会や資格取得支援も充実!

実力実績両方を身につけるのが、NCCの特長👀✨

 

 

NCCで学べる学科

 

情報システム科(2年制、3年制)
✅ 情報システム・情報大学科(4年制)

✅ 情報ビジネス・大学科 情報システム専攻コース(4年制)
✅ AIシステム科(2年制、3年制

AIシステム・情報大学科(4年制)

情報ビジネス・大学科 AIシステム専攻コース(4年制)

 

 

カリキュラムの詳細はコチラ

 

 

オープンキャンパスで【ハッキング・サイバーセキュリティ】を体験しよう!

 

NCCではオープンキャンパスを毎月開催中!
ホワイトハッカーやセキュリティ分野に興味がある方は、ぜひご参加ください(^^)/

 

 

\オープンキャンパスご予約はコチラ/

開催日一覧・イベント詳細はこちら

 

 

\資料請求がまだの方はコチラ/